ネコ好き必見!ネコが登場する落語「猫の皿」
猫が登場する落語「猫の皿」のお話です。
骨董で生計をたたている男がある日、都から離れた峠の茶店に訪れ、そこで偶然「絵高麗の梅鉢(えこうらいのうめばち)」が猫の餌入れになっているのが眼に止まる。そこで一計を案じ、店主に話を持ち掛けて、猫を引き取るふりをして、高価な器を手に入れようとするのだが、店主のほうが一枚上手だったというお話。
あまりにも有名な落語なのでご存じの方も多いと思いますが、お話がシンプルな分、「演者」によって脚色が変わり何度聞いても面白いものがこの「猫の皿」の好きなところなのです。古典落語の面白みですね。
「猫の皿」
骨董で生計をたたている男がある日、都から離れた峠の茶店に訪れて、一休みしていると、「にゃ~」一匹の猫が餌を食べているのに目がいきます。どちらかというと餌の入っているお皿に目が釘付けになってしまいます。
それもそのはず、江戸や、大阪では300両で売れる「絵高麗」*1の器だったのです。そして何とか安く手に入れてやろうと策を練って、御主人に話しかけました。「その猫可愛いね、私は猫が大好きなんですよ、
良かったら譲っていただけませんか?」「ただとは申しません、三両でどうでしょう」
店主はいいました。「うちは構いませんよ、ここにはたくさん猫がいますから」
男は言った「それじゃ、決まりだ、ついでに餌を入れてるお皿も、もらっていくよ」
店主はすかさず「それはダメです、だってそれは、都では300両もする【絵高麗の梅鉢】なんですから」
男はがっかりして、くやしそうに店主に聞いた「なんだって、そんの高価な皿を猫の餌入れにしてるんだい?」
店主が答える「へぇ、このお皿をエサ入れにしておくと、何故か、猫が三両で売れるんですよ」
というシンプルなお話なのですが、実は男は、猫が嫌いで、家に持って帰っても奥さんに怒られる等の事情で、お茶碗を手に入れるのに必死な様子がおもしろかったりするのです。
[http://:title]
そういえば、番長皿屋敷に登場するお菊さんが亡くした(割った)お皿も「高麗製」でしたね。この時代にはお宝だったのでしょうか?
いかがでしたか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
にゃおタビもよろしくお願いします。
ランキングに参加しています応援ポチよろしくお願いします。そして(人''▽`)いつもありがとうございます☆
いつもブックマークをありがとうございます。ブックマークにコメントはすごくうれしいです。
*1:明の磁州窯。梅鉢手とも。粗製の白磁で黒の鉄絵・掻き落としの素朴な図柄がある。三島などにも鉄彩があるので混同されたらしい。